マネータイムズ

カードローンから、世界の世情を表すニュースまで。

国民全体で健康に対する認識が変わっている

今週扱う時事問題はこのテーマです。

news.tbs.co.jp

自民党の主要議員が、健康を維持する努力を行っている人に向けて、「健康ゴールド免許」を発行するということでした。

「ゴールド免許」により、禁煙や定期健康診断の受診など、健康に対する意識が高い人の医療費の個人負担額が減るとのことです。

この案を打ち出した小泉進次郎議員は、「健康を維持するために、日頃の健康診断、またさまざまな努力をされたような方々、そういった方によりインセンティブが働くような、そんな健康保険のあり方をつくるべき」というコメントを発表しています。

人々の健康意識が高まっている表れ

このニュースは、以前より日本国民全体の「健康意識」が高まっていることの表れだと、個人的に感じました。

少し前から、最近のテレビ業界で人気なのは、「クイズ番組」と「健康番組」だと言われていました。それだけ、世間一般の人が「健康問題」に対して高い関心があるということ。まあ、テレビに関して言えば「視聴者の年齢層が上がっている」とも言えるので、一概に同じだとは言い切れないのですが…。

一時期と比べると喫煙率がとても低くなっていること。そして近年の健康食品の売上が好調なことなどを鑑みても、人々の「健康リテラシー」は着実に向上していると考えて良いはずです。

健康ゴールド免許の功罪

とはいえ、健康維持にはお金がかかるもの。お金を稼ぐために働き詰めでは、健康に気を配る余裕もありませんし、食生活も偏りがちです。

富裕層の方が、食生活やライフスタイルが健康的であるというのが、昔から言われ続けている定説。

お金が無い貧困層が、どんどん不健康な生活を続けて、やがて健康を害してしまう。そうなると病院にかかりきりになるほかありません。そうなると当然、「健康ゴールド免許」をもらうことはできなくなります。

つまり、僕の思うにこの制度は、貧困層を助ける制度ではないということです。

富裕層はお金をかけてジムに通い、健康食品や栄養バランスを考えた食事を行い、ますます健康的な生活を送る。すると国から「健康ゴールド免許」が与えられる。そして使うお金も減る。好循環です。

貧困層の話を改めてする必要もないでしょう。貧困層にいる人達は、不健康な生活を送ることにより、金銭的にも健康的にも悪循環にハマりこんでしまうということです。

貧困層を助ける制度が必要なのでは

こんな、富裕層がどんどん富を増やすような生活を続けられるような制度ではなく、もっと貧困層にも健康的で文化的な生活を手にすることのできる制度が必要なのではないかと、このニュースを読んだ感想でした。

具体的にどうすればいいのか、具体的な案は思いつきませんし、「不健康な人を支援する」という観点で考えると、「健康保険」も十分その役を担っているとも言えますよね。

最低限のセーフティラインをより充実させるべきか、それとも国民全体の健康リテラシー向上を狙う制度を充実させるべきか。
一市民としては、それらこれから深く検討して欲しいところではあります。できれば、両立させて欲しい。

人生において一番大切なのは「健康」

 私は今までの経験などから、人生において一番大切な要素は「健康」だと思っています。

よく言われる、「金」でも「愛」でもなく健康です。

健康こそ、人間が生きる上での土台だと思っているからです。

何兆円持っていたところで、健康を損ねていたとしたら、そのお金を有効活用できません。それではとてもではありませんが、「幸福」だとは言えません。また、何万人に愛されていようと、健康な身体がないと、その愛も十全享受できないでしょう。

とはいえ、お金で健康的な生活はある程度買えますし、愛でメンタルヘルスの健康を保てるとも思います。

健康を維持するには、色んな観点からの努力が必要となってきそうです。多角的な意識を持っておきたいですね。

仕事にも「健康」が必要

そしてこの話題を、我々サラリーマンの話題に落とし込んでみると、仕事においても「健康」は重要だと言えます。寝不足でクラクラした頭では何か思案することも難しいです。だるい身体では力仕事もままなりません。

つまり、ある程度の労働力を確保するためには「健康維持」が重要なファクターであるということです。

仕事に支障が出るということは、それだけ金銭的にも損失が発生するということです。その損はさらに大きな損失につながっていくでしょう。

短期的な目測を立てたとしても損は見えています。また、長い目で見ても健康を害した身体が衰えていくのは予想に難くありません。

今我々が努力できるところから少しずつ初めて、いずれ「健康ゴールド免許」をもらえるくらいの身体を手に入れたいですよね。

 

 

 

日本の労働環境について

今週の時事問題は、この東京労働局が電通に立ち入ったというニュースを取り上げます。

立ち入り調査の結果、電通全体で6割の社員が会社へ申し出ずに時間外労働、俗に言う「サービス残業」を行っていたとそうです。

business.nikkeibp.co.jp

この労働局の立ち入りは、昨年12月25日電通社員である24歳の女性が、電通でのつらい労働環境を苦に自殺したことによるものです。

このサービス残業をしているのは、何も電通に限っての話ではありません。

もっと言うと自殺というのも、日本という国では珍しい話ではないのが悲しいですね。

日本の空気を読む文化

日本人には「空気を読むこと」を美徳とする文化があります。

「残業費を請求すると、会社が人件費を多く払うことになる」

「残業を届けると、上司の評価が下がるのではないか」

など様々な「憶測」をもって社員は残業を届け出ません。

この「残業を届け出ない」のは、今にはじまったことではないはずです。周囲のことを過度に慮り、相手のマイナスになりうる行動は起こさない。「角が立つ行動」も控えるべき。日本社会にはそんな空気が蔓延しています。

もちろん、この文化による利点もあります。空気を読むことは「相手を思いやる」ことに繋がりますし、察しあう日本人の物腰は、他の諸外国から見れば、「奥ゆかしい」と好評です。

しかし反面、労働環境で空気を読みすぎると、若い女性が自ら命を断つことにもなってしまっている。これはとてもじゃないですが「良い」とは言えない事態です。

変わりゆく日本の労働環境

日本人の意識下で、古くから根付いた、「空気を読む」思考回路が出来上がっています。

これは「今すぐやめろ」と言われてもできないはず。何かの政策や行動で、国民性を根本から変えるのは、不可能ですよね。

しかしこのニュースにより、日本企業の働き方の是非が問われていたり、日本人の労働環境が諸外国より遅れているという意見も少しずつ耳にするようになりました。日本の労働環境に変容の兆しも見えてきているのも確かです。

そういえば、最近こんなニュースをみました。「ヤフー社」が週休3日制を導入するという、驚きのニュースです。

gqjapan.jp

ヤフーは本社が米国にある企業とはいえ、日本国内の会社でこのようなニュースが流れるのは、一昔前の日本ではありえなかったはずです。

ここまでわかりやすく労働環境が変わる事は無いとはいえ、「サービス残業」を強いるような企業は今後減っていくのではないかと、個人的には考えています。

働く時間が短くなっても、生産量は変わらない

私個人の意見としては、例え労働時間が短くなっても、「仕事による生産量」には大きな差が生まれないと思っています。確かに、時間をかけて何かを「作る」ような仕事では、多くの時間を使うほど生産量をあげることはできるでしょう。

しかし、頭脳労働、「アイデア」を元に働く仕事ならば、時間をかければかけるほど良いものができるわけでもないと思っています。

個人的な実感として、休日前日のほうがいきいきと仕事ができているのも確かです。「バンバン休め」ということはないものの、「良いアイデア」「画期的なひらめき」を手に入れるには、適度な休息が必要不可欠なのではないかと、私は考えています。

「仕事が嫌だ」とかではなく、一時的にでも仕事から離れる余裕を持つ方が、日々の生活に活気が出るはず。人間たるもの、「疲労」が溜まることから逃れることはできませんからね。

自殺した女子社員だって、ふらふらな状態でどれだけ仕事をしても、そんな状態で会社に貢献できていたわけではないはず。

メリハリをつけた働き方をするべき

私が今回言いたかったのは、「日本人はもっと休むべき」ということではありません。

普段の仕事で、より大きな生産力を生むためにも、生活の中でしっかりと「休め」ということが言いたかったのです。

残業費だって同じことです。

確かに、残業費が増えると、会社にとって損です。しかし、しっかりと残業した分の報酬を会社からもらえた方が、「会社から評価されている」「会社に貢献しよう」という意識のメリハリがつくのではないでしょうか。それによって、会社にとってより大きな戦力となることにも繋がりますよね。

会社側、社員側双方にとってメリットのはずです。

何のために働くのか

私は今、残業を強いられる環境で働いているわけではありません。しかし、だからこそ、しっかりと成果を残そうという気分で働けています。

まだまだ自分の課題は多いけどその課題を一つ一つ潰して、会社にとって頼れる一戦力になりたいと、常に考えています。

その考え方ができている一つの要因には間違いなく、「働きやすい環境で働けている」ことが入っていると、そう感じています。

これからの日本人を取り巻く消費活動は変わっていく

今週の扱う時事問題は、2016年10月13日の日本経済新聞3ページ、「小売15%減益」そしてその下の話題「消費の軸は体験・ネット」というニュースを取り上げたいと思います。

この話題は、上場している小売企業の決算報告によると、全体の純利益が前年同期比で15%減っているというニュースです。

人々の節約志向が強まると同時に、百貨店やスーパーの業績が軒並み下がっているそうで、反比例して旅行やスポーツ観戦など「体験型消費」の需要が高まっていると書いてありました。

この業績悪化の波はコンビニエンス業界にも及んでいるそうで、ローソンの業績も前年度比で5%減ったとか。かの、大規模ショッピングモールで有名な企業「イオン」も、7年ぶりの最終赤字を記録したと、この記事では述べられていました。

この小売業の業績が悪化している要因には、人々の「節約志向」があげられます。

その節約志向の表れとして、低価格メニューを売りにしている「サイゼリヤ」は前年度比46%増加を記録しているそうです。

人々はお金を出し渋っている

このニュースで明らかになったのは、人々の消費志向はなりを潜め、これからはなるべく使うお金減らしたいという強い願いです。

その背景には、単純に自分に入ってくる収入が減ったことも言えるでしょう。

しかし、僕はそれ以上人々が「将来の不安」を感じていることを読んでしまいます。

これからの未来、日本の経済状況がますます悪化していくことが容易に予想できる現代。日々使うお金を減らし、少しでも未来に使えるお金を蓄えておきたいという思いを、このニュースから深読みしてしまいます。

もし将来日本経済は良くなっていく予想ができていたとしたら、「スーパーや百貨店で物が売れない」なんてニュースを聞くことも無いのではないでしょう。

このニュースで100円ショップの売れ行きが好調だと言われている理由は、100円ショップの企業努力によって、製品の品質向上によるものだけではないはずです。

これからは「体験して記憶に残る娯楽」がメインになる

業績悪化のニュースの下には、「後に残る物を買う」という消費の流れから、これからは「何か目に見える物として残らずとも、体験して記憶に残る」ものへお金を払うという消費スタイルがメインになっているとも書いてありました。

例えば音楽の分野。CDの売れ行きは伸び悩んでいる反面、コンサートやライブ、ミュージカルなどの「体験型娯楽」の業績は上がる一方だそうです。

なぜか?それは、人々が「少しでも楽しい気分で居たい」と思っているからではないでしょうか。

使えるお金が少ないし、世間は暗いニュースばかりだけど、単純に皆で盛り上がれる文化にお金を払いたいというニーズが広まっていると、僕は考えました。

皆一様に不安な気持ちを抱いています。

「もしかしたら再びとても大きな地震が来るかも」「このまま少子高齢化が進んで、日本社会の悪化は止まらないのでは」。

そんな気持ちを振り払うためにも、「目で見て触れる物」から、「皆で一斉に盛り上がれる文化」の方にお金を払う需要が高まっているのではないかというのが、僕の見解です。

後に残るものより、何も残らずとも思い出すだけで楽しくなれる「記憶」にお金を払いたいと思っているのではないでしょうか。

10年後20年後の未来は誰にも予想できない

10年前に、これほどまで「スマートフォン」が普及している社会を誰が予想できたでしょうか。毎朝の電車内で、スマートフォンの画面を見てない人の方が珍しいくらいです。

10年後、20年後の近未来は、ますます情報化社会が進み、今とは違う消費活動や違う価値観が一般的になるかもしれません。

今よりネットもますます発達するでしょう。すでにサービスが充実しきっているAmazonは、もっとすごいサービスを提供するかもしれない。

今後日本が、世界がどうなっていくのか、甚だ見当もつきません。

情報化社会についていくために日々のニュースに気を配るべき

僕達一般市民ができるのは、そんな情報化社会の中において移り変わる時間の中で、移り変わる情報の波に振り払われないように努力するだけです。

そのためには、今ボクがやっているように毎日の新聞の紙面に目を光らせておくことがまずひとつの対策でしょう。

昨日と今日で何が変わったのか。何が同じなのか。そして、これから何が変わりそうなのか。

自分のことばかり、今働いている職場のことばかりでもいけません。

もっと広い視野を持って、日本社会のニュースを追いかけるのが大切だなと、このニュースを見て感じました。

僕たちの仕事はロボットに乗っ取られるかもしれない

今週から毎週金曜日に、その週発表されたニュースを一つ選び、私の個人的な見解と意見を述べる「時事問題」というコーナーを始めたいと思います。

 

今週は、2016年10月6日の日本経済新聞14ページある、「考える産業ロボ 頭脳は米社製」というニュースを取り上げたいと思います。

このニュースは、「ロボット産業」における「AI」を開発する利権を、日本企業がアメリカ企業に奪われつつあるというニュースでした。

個人的に、「ロボット産業」は今まで日本の得意分野というイメージがあったので、ちょっと意外と言うか、驚きました。

近い将来、工場で行う分野の大部分をロボットが担うと書いてあり、「近未来」を感じさせるニュースでした。

記事によると、ロボット同士で通信して、作業ノウハウを交換、AIで学習していくそうです。

ロボットの方が作業のミスも少ないし、動作も正確ですから、作業効率も良さそうですよね。

今後ロボットが産業の根幹を担うかもしれません

現在進行系でロボット産業は発達しており、ロボットができる作業の幅は広がっています。

そして同時にAI技術も進歩しており、最近色んな店先で見かけるPeppar君の例を引き合いに出すまでもなく、技術の進歩にはただただ感服するのみです。

今後ロボット・AIの活動範囲は今後ますます広がっていくのは間違いありません。

僕は映画が大好きなので、つい「ターミネーター」の世界を想像してしまいます。

あの映画も、公開当初は「SF」の世界だったのに、時間が経つごとに映画内の世界が現実味を帯びてきましたね。

僕達の仕事はロボットに奪われるかも?

このニュースの主題は、日本がアメリカに、ロボット産業の主導権が奪われるかもしれない、というものでした。

でも僕は、それよりロボット、AIの進歩にただただ恐れおののきました。

なぜなら、このままでは、間違いなく街なかで働く人の大部分ロボットに取って代わってしまうと思ったからです。経営側としても人為的ミスを起こす人間よりも、よりミスの少ない、そして文句も言わないロボットを雇いたいはず。

そうなると、ロボットが人間に取って代わって仕事をこなす世界になります。その後世界は間違いなく失業者で溢れかえります。司法もそれに対策も考えるでしょうが、だとしても間違いなく社会のあり方は変わってしまうはず。

僕たちはこのニュースをみて、「ロボットすごい」とか考えているだけではダメなのでは?

ロボットにできない分野で戦う

まだ見ぬロボットの発展に怯える僕は考えました。

「では、どうすれば今後も変わらず社会生活を営むことができるのか」。もっと端的に言えば、「どうすればロボットに職を奪われないで済むのか」。

それはやはり、「ロボットにできないことをやる」しかないでしょう。

今少し考えて、ふと思いついたロボットにできないことは、「創造」の分野の仕事です。

現在すでにあるデータを用いて動くのが得意なロボットですが、0から1を創り出すは、ロボットは少なくとも現時点苦手なはず。

つまり、クリエティブな分野で活動フィールドを広げれられれば、今後も仕事に困ることはないということです。

残念ながら具体的にどうすればいいのか、今現在残念ながらすぐに思いつきませんが、それはつまり今の僕が全然クリエティブに仕事できていないという事です。

もっとクリエティブに、頭を使いながら仕事をしたいです。データを読み解く以上の、AIではなし得ない発想力で。

疑問、不安を持つのは大事

今回の僕の考えのように、何か出来事に対し不安感や懸念を持ちながら生活を営むのも大切だと思いました。

「ロボット産業が発展している」というニュースに対して、「へえ、すごいな」ではなく、その後の未来を創造する。そして、その後の未来は自分の生活にどんな影響を及ぼすのかまで考える。

それらをきちんと考えるヒントを得られたという意味でも、やはり新聞を読むのは大切だなと感じました。

日々のニュースの中にまだまだ生活のヒントは転がっていると思いました。

また来週。

このブログのコンセプト

カードローンタイムズは、カードローンの需要が高まっている、お金の話題に困らない日本社会を色んな話題でざっくり切り込んでいくブログです。

経済、政治、国際、スポーツ…様々な観点から、社会情勢を僕なりに読み解いていけたら良いなと思ってこのブログを作りました。

願わくば、この国の経済リテラシーを高めるのに貢献できる記事を、一つでも多く書けたらなと思っています。